0568-63-4182

〒484-0077 愛知県犬山市上野前川田1280

トピックスTopics

〒484-0077 愛知県犬山市上野前川田1280

よくあるご相談

患者さまからよくいただく

ご相談にお答えします!

その他のご相談もお気軽にお問い合わせください

なぜ矯正治療が
必要なのですか?

歯並びや噛み合わせの改善は、緊急のものではありません。

ただ、歯並びや噛み合わせが悪いことで歯みがきが行き届かず、虫歯や歯周病、顎関節症になったり、はっきりと喋れないなど、さまざまな疾患や不調につながる可能性があります。
見た目を気にして人前でうまく笑えず自信をなくすなど、人間関係に影響してしまうこともあります。
健康的な口腔内の環境と本来の機能、整った見た目を取り戻すために大切なのが矯正治療です。

開始時期や年齢の
制限はありますか?

受け口は4歳以上であれば治療を始められます。

出っ歯は小学校2年生、ガタガタの歯並びは小学校1年生を、矯正治療を始める目安として推奨しています。
年齢制限はなく、何歳からでも矯正治療を始めることは可能です。
ただし、虫歯や歯周病など、口腔内の状態によっては、矯正を始める前に治療が必要な場合もあります。

矯正歯科で虫歯や
歯周病の治療を
受けられるのですか?

当院は虫歯や歯周病など一般歯科の治療は行っていません。

一般歯科の治療を行うことで、矯正の患者さまの治療が疎かになったり、予約が取りづらくなるのを避けるためです。
矯正治療中は定期的に通院していただきますので、虫歯や歯周病を発見することもあります。
その場合はかかりつけの歯科医院に行っていただきます。もちろん、当院が推奨する歯科医院をご紹介することも可能です。

痛みはありますか?

装置を付けることによる違和感や、擦れによる痛み、歯が動くときの痛みがあります。

個人差もあるため、全く痛みを感じないという方もいます。装置を付けた後、2~3日後には徐々に痛みがなくなることが多いようです。小さなお子さまでも耐えられる程度の痛みですが、気になる方はご相談ください。

歯を抜かなければ
いけませんか?

整った歯並びを維持し、健康な口腔内環境で過ごすために抜歯を検討する場合もあります。

そのため精密検査の結果次第では、抜歯が必要な場合はあります。なるべく歯を残すことも重要ですが、整った歯並びを維持し、健康な口腔内の環境で過ごすためには、抜歯も含めて必要な治療を見極めることが大切だと考えています。

矯正治療前と後で
顔が変わりますか?

口元がすっきりして小顔になったり、横顔が美しくなることがあります。

矯正治療は噛み合わせなどの機能を改善するほか、受け口、出っ歯、ガタガタの歯並びなど、見た目を美しく整えることもできます。子どもの矯正では成長に合わせて顎を広げて歯が並ぶスペースをつくりますが、顔が大きくなるということはありません。

スポーツや楽器の演奏に
支障はありますか?

矯正の方法によります。

ボールや体が顔面にぶつかる可能性のあるスポーツを行う場合、表側矯正は危険です。
ただ、スポーツマウスガードという装置を用いることで保護は可能です。口に押し当てる楽器についても、表側矯正を装着していると演奏に支障があることが考えられます。マウスピース型や裏側矯正であれば、スポーツ、音楽いずれも制限が少ないでしょう。

矯正中の食事制限は
ありますか?

基本的には普段と同じで問題ありません。

ただし、取り外しができない固定式装置の場合は、硬いもの、くっつきやすいものを食べると、意図せず外れてしまうことがあるため注意しましょう。取り外し可能な装置の場合、食事のときは外すため気にすることはありません。

通院の頻度は
どれくらいですか?

小児矯正は1~3カ月に1度の通院です。

装置を製作したり、歯を大きく動かしている時期は1カ月に1度は効果を確認する必要があり、痛みの有無も確認します。
一方、顎の成長を促進したり抑制したりする治療は時間がかかるため、2~3カ月に1度の通院となります。
大人の矯正治療の場合、1カ月に1度の通院が基本です。